投資・資産運用 PR

【20~30代推奨】Tポイントで株式投資!株デビューはSBIネオモバイル証券で!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今回紹介するSBIネオモバイル証券(ネオモバ)はTポイントで数百円から株が買える日本初のサービスです。

 

株式投資というと「まとまったお金が必要」「難しそう」などのイメージがあり、始めるのになかなかハードルが高く感じてしまうかと思います。

ネオモバなら余っているTポイントでスマホから数百円から簡単に株を買うことができるので、元手もいらなければ難しくもありません。

「お手軽感」がかなり強く初心者にとってかなり取っ付きやすい証券会社と言えます。

さらにIPO申込時に20~30代が優遇される制度があるという点も若い方の投資デビューに向いている理由です。

※IPOについては本文で詳しく説明します。

この記事を読んでいるあなた。

もし20~30代で「これから株式投資を勉強したい」「余っているTポイントを有効活用したい!」「資産運用に興味がある」ということであれば、この恩恵を授かるためにもネオモバではじめることを強くおすすめします。

本記事はデビューを飾りたい方にはピッタリな内容となるので是非最後までご覧ください。

株式会社SBIネオモバイル証券(ネオモバ)とは

公式より転載

ネット証券では最大の口座数、預り資産を誇るSBI証券とTポイントのデータを元にしたマーケティング事業を展開するCCCマーケティングとの合弁会社です。

最大の特徴はTポイントで株の購入が行えるというところ。

日本初(というかは唯一)のTポイントによる株式投資が可能なサービスがネオモバです。

口コミでの評価も高いのもさすがSBI系といったところですね。

スマホアプリも用意されておりスマホ一台あれば利用が可能です。

SBIネオモバイル証券

1株からでも購入可能

通常、株式の購入は100株(1,000株もある)からとなります。

この取引単位が設定されている事を単元株制度と言います。

株式投資には元手が必要と言われるのはこの単元株制度によるところです。

 

ネオモバでは1株単位(S株(単元未満株))で株を買うことができるので少額運用が可能となっています。

公式より転載

ワンコインで誰もが知っている有名企業の株主になれるのはうれしいですね。

当然、株主なので配当金ももらえます。

注意!株主優待は単元株の所有が必要

配当金は1株からでも受け取ることができますが株主優待を受けるためには単元株の所有が必要となります。

どうしても株主優待を受けたい場合は単元株で買いましょう。

利用料金は実質月20円から

1か月の合計約定金額利用料金
0円~50万円220円(税込)
300万円まで1,100円(税込)
500万円まで3,300円(税込)
1,000万円まで5,500円(税込)
1,000万円超え100万円ごとに1,100円(税込)が加算(上限なし)

ネオモバは取引ごとの手数料ではなく、月額で取引し放題の定額制となっています。

取引を全くしなくても220円の利用料金がかかるのですが、毎月期間固定Tポイント(他には使えないポイント)が200ポイント付与されます。

つまり実質負担額は消費税分である20円のみとなります。

これなら1か月に1回付与されるポイントを積み立てるだけの利用でも納得の料金ですね。

ネオモバの取扱商品

  • 現物取引(東証・名証・福証・札証上場銘柄)
  • 国内ETF(国内上場投資信託)
  • REIT(不動産投資信託)

※ETF

テレビや新聞などのニュースでもよく目にする日経平均やTOPIXなど代表的な指標に連動するように運用されているため、値動きがどうなるかわかりやすい商品です。

※REIT

多くの投資家から資金を集めてオフィスビルや商業施設・マンションなど、複数の「不動産」を購入し、そこから得られる賃料や売却益を投資家に分配する商品です。

以上がネオモバで扱っている商品です。

初めての取引は好きな銘柄の株を現物取引で買うのがいいでしょう。

海外株を触りたい場合、個別株は扱っていないので海外の株式指数に連動した国内ETFを買うことになります。

Tポイントで買いやすい金額である1,500円以下で買える銘柄をまとめてあります。

【ネオモバ】1,500円以下で買える!おすすめETF銘柄まとめ本記事ではSBIネオモバイル証券(ネオモバ)で取り扱っているETF、およびETNのうち1,500円以下の銘柄をまとめています。 1...

とても魅力的な「ひとかぶIPO」

IPOとは、「Initial(最初の)Public(公開の)Offering(売り物)」の略で、未上場企業が、新規に株式を証券取引所に上場し、投資家に株式を取得させることを言います。
株式上場に際し、通常は新たに株式が公募されたり、上場前に株主が保有している株式が売り出されます。これら株式を証券会社を通じて投資家へ配分することをIPOといいます。
企業にとっては上場することにより、直接金融市場から広く資金調達することが可能となり、また上場することで知名度が上がり、社会的な信用を高めることができるといったメリットがあります。

ひとかぶIPOとはその名の通り1株からIPOへ申し込むことができるネオモバアプリ専用のサービス。

通常は単元株での購入が必要となるので数万円~数十万円が必要となるのですが、その名の通り1株からでも購入が可能なので数百円~数千円で参加が可能です。

IPO投資の魅力は?

  • 初値の勝率が80%以上※1
  • 初値※2が公募価格の10倍以上になったことも

例えば、2018/4に上場した人工知能(AI)開発企業HEROZ(4382)は公募価格4,500円が初値で10.9倍の49,000円になるなど、初値で大幅な値上がりも期待できます。

  • ※1. 2013年1月~2017年5月は288勝43敗7分けでした。さらには、全体の38%の銘柄が初値2倍以上となりました。 公募価格を下回るケースもありましたが、それでもIPO投資のパフォーマンスが良いことがわかります。
  • ※2. 初値とは、上場日以降、初めて市場で成立した価格を指します。

ネオモバ公式サイトより転載

上記のようにIPOは儲ける絶好の好機なので多くの投資家が応募します。

応募が多いので参加は抽選となることが多いです。

ネオモバでは若年優遇枠や取引継続優遇枠といったものもあるので20代~30代の若年層にとって特に有利となっています。

せっかくの優遇枠があるので若い方はネオモバからIPOに参加しないと勿体ないですね。

ネオモバの登録方法

口座開設に必要なもの
  • 本人確認書類
  • クレジットカード
  • 出金用の銀行口座

まずはSBIネオモバイル証券の申込フォームにてメールアドレスを登録します。

登録したアドレスに登録フォームのURLが載ったメールが送られてきます。

記載されているURLより基本情報の入力を行い、本人確認書類(免許証、マイナンバーカードなど)をアップロードするだけです。

あとは後日届く郵送物を受け取るだけですべての手続きが完了します。

 

登録から株の購入まですべてスマホ一台で行うことが可能です。

クレジットカードは毎月の利用料金の支払いのため、銀行口座は出金用として登録します。

SBIネオモバイル証券

納税の心配は「特定口座(源泉徴収あり)」で解決!

株式で得た利益には、金額にかかわらず20.315%が課税されます。

納税のために確定申告は面倒だからしたくない!という方は開設時に「特定口座(源泉徴収あり)」を選んでください。

この特定口座なら利益が出た際に自動で天引きされるので確定申告は不要となります。

※NISAは非対応

まとめ

  • Tポイントを使って株の購入ができる
  • スマホ1台で口座開設から株の購入を行える
  • 1株から購入、IPOの申込ができる
  • 月50万円までの取引なら実質月額20円で利用できる
  • 海外の個別株の購入ができない
  • NISA非対応

ネオモバはTポイントが使えたり、1株単位で取引出来たり、若年優遇枠を設けていたり、資金力がない20~30代の若年層向けの証券会社と言えます。

「いきなり数十万円も用意はできないが株式投資をやってみたい」と思っている方のデビューにとてもおすすめです!

現在余らせているTポイントや利用により毎月もらえるポイントで投資を経験できるので、リスクがネックになっている方にとってとっつきやすいでしょう。

 

また定額制なので取引し放題まだ口座開設数が少ない&1株からでも参加できるのでIPO当選率が高いといった面で初心者以外の方にもおすすめできます。

コツコツ貯めたTポイントの使い道に悩んでいる方は、ネオモバで株式運用してみてはいかがでしょうか。

SBIネオモバイル証券

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA