おこづかい稼ぎ

“ほぼ”確定申告の必要は無し!セルフバック報酬の税金について解説!

誰でも簡単に稼ぐことができるセルフバック(自己アフィリエイト)。

しかしお金を稼いでしまうと不安になりませんか・・・?税金のこと。

本業がサラリーマンだとなおさら、税金関係は会社に任せきりなので知識が全くないという方が多いことでしょう。

本記事は「サラリーマンをしつつ(給与所得を得つつ)セルフバックでおこづかいを稼いでいる方」へ向けて税金のことを解説していきます。

結論から申し上げると、セルフバックのみを利用している方であれば、確定申告を行わなければならないケースはかなり稀なのでご安心ください。

年間50万円を超えると確定申告の必要がある

1 一時所得とは

一時所得とは、営利を目的とする継続的行為から生じた所得以外の所得で、労務や役務の対価としての性質や資産の譲渡による対価としての性質を有しない一時の所得をいいます。
この所得には、次のようなものがあります。

(1) 懸賞や福引きの賞金品(業務に関して受けるものを除きます。)

(2) 競馬や競輪の払戻金

(3) 生命保険の一時金(業務に関して受けるものを除きます。)や損害保険の満期返戻金等

(4) 法人から贈与された金品(業務に関して受けるもの、継続的に受けるものは除きます。)

(5) 遺失物拾得者や埋蔵物発見者の受ける報労金等

国税庁タックスアンサーより引用

セルフバック報酬は(4)の法人から寄与された金品にあたるので一時所得だとされています。

そして、一時所得には年間50万円の控除枠があるので納税を行う必要があるのは50万円を超えた場合となります。

所得とは「収入から経費を引いた額」のことです。

例えば報酬100%の案件。

1,000円の商品に対して1,000円の報酬が支払われます。

この場合、報酬として1,000円を得ているが経費として1,000円を使っていますね。

なので所得とはなりません。

クレジットカードの申込やFX口座開設のような場合だと経費が掛からないのでまるまる所得となります。

セルフバック報酬の相場を考えると年間で50万円を超えるケースはなかなか考えられません。

一時所得として納税した方はほとんどいないのではないでしょうか?

通常のアフィリエイト収入は年間20万円以上で申告の必要あり

セルフバック報酬とは別に、ASPから支払われるアフィリエイトの報酬は雑所得となります。

雑所得だと年間20万円以上で確定申告を行わなければなりません。

(2) 給与を1か所から受けていて、かつ、その給与の全部が源泉徴収の対象となる場合において、各種の所得金額(給与所得、退職所得を除く。)の合計額が20万円を超える

国税庁より引用

ブログ運営でアフィリエイト収入も得ているという方は別記事ご参考にしてください。

【ブロガー・YouTuber向け】アフィリエイト収入と税金のお話今やブログやYouTubeなどの動画サイトで副収入を得ている方は少なくないですね。 また、ブログなどの運営はしていなくともASPの...

不安な方は管轄の税務署に確認を

一般論として一時所得だとは言われていますが、セルフバック報酬が一時所得の要件にあてはまるかどうかというのは管轄の税務署が判断を下すことになります。

不安であればどういう経緯で得たお金なのかを話して税務署の判断に従うのが良いです。

FXの口座開設案件だと一定額の入金や取引が条件となっているケースがほとんどであり、条件付きの場合だと雑所得になるという判断もありえるようです。

まぁ雑所得扱いだとしてもセルフバックだけで年間20万円以上稼ぐのは難しいのであまり心配しなくても良いのでしょうが。

報酬と一緒に支払われる消費税について

報酬には消費税が上乗せして支払われます。

「消費税を受け取ったけれどどうしたらいいの?」と初めは戸惑うかと思いますが、特に何もする必要はありません。

本来受け取った消費税は納税しなければならないのですが年商1,000万円以下の方は納税の義務はありません。

消費税では、その課税期間に係る基準期間における課税売上高が1,000万円以下の事業者は、納税の義務が免除されます(注1)。

国税庁タックスアンサーより引用

おこづかい稼ぎでセルフバックを利用している程度の金額だと特に気にしなくても大丈夫です。

きちんと収入の管理を行いたいという方

セルフバックだけでなく他にアフィリエイト収入があるのならきちんと帳簿は作っておくべきです。

「アフィリエイトはやってるけど年間20万円にも満たないし・・・」

と思っていても急に伸びたりもするので。

何か月分もため込んでから帳簿記入を行うのはおすすすめできません・・・(経験あり)。

早めにその都度記帳しておくのが良いでしょう。

報酬の管理は無料で使えるクラウド会計ソフトやよいの白色申告オンラインがおすすめです。

  • 無料で利用できる
  • 操作が簡単
  • 収益も把握できる

下手に自作のエクセルやスプレッドシートで管理するよりも、無料で使える専用ソフトを活用しましょう。

確定申告をしなかったとしても、複数のASPを使っている場合などはやよいの白色申告オンラインで一括管理すると物凄く楽ですよ。

グラフの使い方| 弥生会計 オンライン サポート情報公式より

こんな感じで収益をグラフ化してくれたりするので視覚的にわかりやすいです。

会計ソフトをまだ使っていない方は是非試してみてください。

\ 無料で使える会計ソフト /

やよいの白色申告オンライン

帳簿記入について詳しくまとめた記事もあるので、知りたい方はこちらもどうぞ。

【やよいシリーズ】ASP・Googleアドセンスなどの帳簿の付け方メモ慣れない帳簿記入であたふたしないよう、アフィリエイト収入が発生した時の帳簿の付け方をまとめます。 僕が使っている会計ソフトはおなじ...

まとめ

「セルフバックは便利だけどちょっとしたおこづかい稼ぎ程度で確定申告は面倒だな・・・」

と、心配している方はご安心ください。

年間50万円までは面倒な納税の手続きは必要ありません。

セルフバックだけの利用であればほぼほぼ納税の機会が訪れることは無いでしょう。

金銭管理が不安な方は無料で使えるやよいの白色申告オンラインを使ってみて下さい。

簡単な操作で専門知識が無くても簿記を行うことができます。

もし確定申告が必要になった場合でもソフト上で必要書類の作成を自動で行うことができます。

確定申告が不要な場合でも純粋に収支を管理するための経理ソフトとして使えるのでおすすめです。

セルフバックを始めるには

登録時に審査がなく誰でもすぐに利用できるA8.netがおすすめです。

登録はフォームへの入力のみなのでわずか5分!

すぐにセルフバックの利用が可能です。

A8.netの申し込みページはこちら

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA