Warning: The magic method InvisibleReCaptcha\MchLib\Plugin\MchBasePublicPlugin::__wakeup() must have public visibility in /home/c7705526/public_html/keisuke-answer.com/wp-content/plugins/invisible-recaptcha/includes/plugin/MchBasePublicPlugin.php on line 37
【ネオモバ運用実績】S&P500連動ETF(2521)を半年間買い続けた結果|実践型おこづかい稼ぎガイドブック
投資・資産運用 PR

【ネオモバ運用実績】S&P500連動ETF(2521)を半年間買い続けた結果

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

Tポイント投資でおなじみのネオモバイル証券(通称ネオモバ)。

毎月貯まるTポイントを有効活用できないものかと半年前に口座を開設しました。

本記事ではコツコツとTポイントのみでETFを買ってきた運用実績についてまとめます。

ネオモバでの購入銘柄を検討している方は参考にしてください。

2521 上場インデックスファンド米国株式(S&P500)為替ヘッジあり

今回買ったのはこちら。

日興アセットマネジメント株式会社が提供するS&P500連動のETFです。

ドル建てであるS&P500指数を円換算した動きを目指しています。

「上場S&P500米国株(為替ヘッジあり)」と呼ばれたりもしますね。

為替ヘッジ無しの銘柄(1547)もあります。

S&P500とは

S&P 500(エス アンド ピー ファイブハンドレッド、Standard & Poor’s 500 Stock Index)は、S&P ダウ・ジョーンズ・インデックスが算出しているアメリカの代表的な株価指数。ニューヨーク証券取引所、NYSE MKT、NASDAQに上場している銘柄から代表的な500銘柄の株価を基に算出される、時価総額加重平均型株価指数である。

Wikipediaより引用

元々外国株に興味を持っていたのですがネオモバでは取り扱っていないんですね。

なので、指数連動のETFを購入しました。

個別株は買う予定はなかったのでこれで十分です。

 

この2521を選んだ理由はその単価の安さです。

「Tポイントだけを使って投資をする」という前提のため単価の安さを最重要視しています。

ネオモバで取り扱っているS&P500に連動したETFを比べてみます。

証券コード銘柄名取引値
1547上場インデックスファンド米国株式(S&P500)3,430円
1557SPDR S&P500 ETF31,600円
1655iシェアーズ S&P 500 米国株 ETF2,266円
2558ETF MAXIS 米国株式(S&P500)上場投信9,030円
2521上場インデックスファンド米国株式(S&P500)為替ヘッジあり1,028円

2020/5/20の取引値

2521が一番安いですね!

2521は本来10口単位なのですがネオモバでは単元未満株(S株)での取引が可能なので1口(1,000円程度)から購入ができます。

ネオモバは月額210円(取引額50万円/月まで)の利用料の支払いに対して期間限定Tポイントが200円分付与されます。

つまりあと800円分くらいのTポイントを貯めれば1口買えるというポイントで投資をするのにちょうどいい銘柄と言えますね。

半年間買い続けた結果

買えるだけのTポイントが貯まったらすぐに買うという方法で、保有数が半年間で6口となりました。

ちょうど1か月1口ペースですね。

執筆時点での収益は+5.3%です。

 

この半年間、特に2月下旬から3月下旬まではコロナショックと呼ばれる歴史的な大暴落がありました。

株や仮想通貨、原油など世界的に大ダメージでしたね。

半年間の2521のチャートは以下の通りです。

 

一時期は含み損がすさまじかったのですが、今は回復中。

定期的に買うことによって安値で買えた分もあるので何とかプラスに持ってこれています。

ドル・コスト平均法

ドル・コスト平均法という投資手法があります。

決まった間隔・金額で、時間を分散させて購入する方法です。

 

Tポイントのみでの投資はドル・コスト平均法に近いものがありますね。

「買えるだけのTポイントが貯まったらすぐに買うという方法」⇒これが大体1か月に1度のペースでした。

ポイントが貯まる時期ってヤフーカードの引き落としなど大きな金額が付与されるタイミングなので大体同じくらいになるんですよね。

感覚としては「定期購入による積み立て」という感じです。

それに2521の単価がちょうどかみ合いました。

やはり単価を最重視して銘柄を選んだのは良かったです。

 

Tポイントがどれだけ貯まるのかは人それぞれなので、自分のポイントに合った銘柄を選ぶのが良いかと思います。

参考までに、お手頃な単価のETFをまとめた記事もあるのでどうぞ。

>【ネオモバ】1,500円以下で買える!おすすめETF銘柄まとめ

まとめ

毎月の定期購入となったおかげか半年間続けてきてプラス収支となりました。

それに貯まったTポイントを買い物などに使うよりかは楽しめているかと思います。

超少額ですがコツコツと続けていくことの有効性も実感することができましたね。

 

ETFを買うという事は多くの企業へ分散投資するのと同じ効果があります。

個別株に比べると値動きも小さいのでよく言えば安定、悪く言えば暴騰などの刺激がないんですよね。

これを良しとするかどうかはその人のリスクやリターンといった投資への考え方次第でしょう。

Tポイントでコツコツと運用していくのが面白そう!と思った方はネオモバで始めてみてはいかがでしょうか。

ネオモバは基本的な機能だけの簡単操作なのでスマホだけでOK。

初心者向けの証券会社なのでお手軽に投資を始めたいという方にピッタリです。

Tポイントで始められる投資【SBIネオモバイル証券】

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA