このブログでは「Coincheckつみたて」サービスを利用してビットコインを毎日約500円ずつコツコツと自動で積み立てた結果を公開していきます。
今回は積立をはじめてから2か月目の結果になります!
仮想通貨の積立投資に興味をもっている方はぜひ参考にしてください。
毎日500円ずつ積み立てた結果

積立期間 | 2020年12月7日~2021年2月7日 |
積立原資 | 30,000円 |
時価総額 | 41,117円(0.01001657BTC) |
含み損益 | +11,117円(+37%) |
先月までの積立結果
積立期間 | 2020年12月7日~2021年1月6日 |
積立原資 | 15,000円 |
時価総額 | 21,058円(0.00604596BTC) |
含み損益 | 6,058円(+40%) |
今月のみの積立結果
積立期間 | 2021年1月7日~2021年2月7日 |
積立原資 | 15,000円 |
時価総額 | 20,059円(0.00397061BTC) |
含み損益 | 5,059円(+33.7%) |
\ つみたての申込はこちら /
積立期間中の相場を振り返る
先月までと違い今回の積立中には大きく価格を下げる場面がありました。
1/7の380万円(始値)からはじまり翌日には最高値を突破し430万円まで高騰。
そこから1度300万円を割り込んでから360万円まで反発、その後300万円ちょいまで再下落して反発。
ダブルボトムの形を作り現在は410万円台まで戻ってきました。
この間にテスラ社CEOのイーロン・マスクがTwitterプロフィールを「Bitcoin」にしたり、クラブハウスでビットバンクを支持する旨を発言するなどで相場に影響を与えたイーロン・マスク砲。
ロビンフッダー達によるDogeコインのPump。
XRPの全世界同時Pump祭りなどの出来事がありましたね。

現在は最高値付近なのでこのまま高値を更新するのか、ここから落ちてダブルトップの形になるのか気になるところ。
積立的には落ちてくれた方が買える枚数が増えていいんですけどね・・・
まぁどのような形であれこれからも淡々と毎日ビットコインを買っていきます。
積立投資のメリット

積立はドル・コスト平均法と呼ばれる投資手法です。
時間を分散して定期的に購入を行うことによって安定した収益を見込むことができます。
できるだけリスクを減らして長期的にコツコツと投資をしたい方に向いています。
逆に言えば短期間で大きく儲けられる手法ではありません。
ドル・コスト平均法のメリット・デメリット
- チャート画面に張り付く必要がないので手間・時間がかからない
- 難しいトレードの知識が不要
- 購入単価を抑えられる
- 一括での購入と比較して安定的に運用できる
- 大きなリターンを得にくい
- 結果が出るまでに時間がかかる
利用している積立サービス
サービス名 | Coincheckつみたて |
---|---|
取扱通貨 | BTC, ETH, ETC, LSK, XRP, LTC, BCH, XLM, XEM, QTUM, BAT, IOST, ENJ |
積立可能金額 | 月々1万円~100万円(1,000円単位で設定可能) |
積立プラン | 2種類 |
手数料 | 無料 (口座振替手数料、積立サービス手数料) |
運営会社 | コインチェック株式会社 |
公式サイト | コインチェック |
僕は「毎日つみたてプラン」で積立を行っていますが、月に1回まとめて買付を行うプランも選べます。
ビットコインのほかにも全12銘柄が積立サービスの対象となっているのも幅広い選択肢で積立を行うことができます。
「Coincheckつみたて」については別記事にもまとめてあります。
サービス、申込方法の詳細を知りたい方はこちらもご覧ください。
関連:Coincheckつみたて始めました!仮想通貨の積立サービスをご紹介
申込期限は毎月10日前後(月によって異なる)
年月 | 申込/変更締切日 | 引落日 | 買付日 |
---|---|---|---|
2021/1 | 1/11 | 1/27 | 2/8 |
2021/2 | 2/12 | 3/1 | 3/8 |
2021/3 | 3/13 | 3/29 | 4/7 |
2月から積立を行いたい方は1/11までに、3月なら2/12、4月なら3/13までの申込が必要なのでお忘れないように。
おすすめ度 | |
---|---|
取扱通貨 | 12種類 |
積立可能金額 | 月々1万円~100万円(1,000円単位で設定可能) |
公式サイト | コインチェック |