お金の話 PR

ご祝儀相場の3万円は高すぎる?結婚式の歴史を紐解いてみた

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

結婚式の祝儀の相場は3万円というのは誰しも知るところ。

しかしこれって一体何故なんでしょう?

ふと気になり検索してみたら皆さん相当祝儀について不満があるようですね。

検索結果

 

不満の原因はやはりご祝儀相場の高さだと思います。

様々なところで語られる結婚式関連のトラブルってご祝儀などの金銭トラブルが多いですよね。

祝儀3万円+スーツやドレスなどの用意、遠方であれば交通費や宿泊費もかかるし、時間もとられるわけですからそりゃ不満の気持ちが出てくるでしょう。

多くの方が「ご祝儀3万円って高いな」と思いながら何故マナーとされているのか気になったのでいろいろ調べてみました。

結婚式の歴史

江戸時代~明治時代は新郎宅で婚礼の儀式(道具入れ・嫁入り・祝言)を行っていました。

その後に天皇家が行った神前式が一般に広まり結婚式の概念が日本で広まったそうです。

第二次世界大戦頃までは自宅で行うのが主流だったようで当時のご祝儀は現金でなくお祝いの料理などを持ち寄っていたようです。

戦後から集会所や公民館、料亭、ホテルなど、自宅以外の場所で式を行う文化が増えました。

これは空襲による住宅事情などが関係あるようです。

都市部ではその土地ならではの婚姻文化が残っていないのもこのためです。

高度経済成長期あたりからホテルでの挙式が一般的に

ホテルでの式が主流になるとこれまでのように料理を持ち込む必要性がなくなります。

その料理の代わりに現金を祝儀として持ち寄るようになったようです。

文化が広がった当時のご祝儀相場は5,000円程度とは言われています。

 

その後、物価や賃金の上昇と共にご祝儀相場も上昇していきました。

そしてバブル期に3万円となり、バブル崩壊と共に頭打ちとなり今に至るようです。

 

ちなみに僕の親に当時の事を聞いてみたのですが、親が20代だった30年前ほど前は2万円が相場だったようです。

やはり古き悪しき風習だった

バブル期というと今から30年も前の話。

その相場が未だに姿を変えずに残っていることに驚きです。

時代ごとの経済状況により変化してきた祝儀ですが、下げることには消極的なのですね。

 

昔と今とでは経済状況が全然違います。

非正規労働者も増えて平均賃金は下がるどころか社会保険料などの負担は増してるわけですから。

バブル時代の3万円の出費に比べると、現在の3万円の出費では家計への負担が大きいのは誰しもが実感できるでしょう。

未婚率による不公平感

図表1-1-2  生涯未婚率の推移

※出典 厚生労働省

見合い婚が主流で結婚するのが当たり前という時代ならご祝儀がいくらであってもいいと思うんですよね。

払った祝儀はいずれ戻ってくるので、「お互い様」「持ちつ持たれつ」といったところでしょう。

しかし結婚しない人も増えている現代において未婚者はただ金を払うだけなので不公平感が祝儀への不満につながっていることは間違いないと思います。

さらに収入や学歴と婚姻率には相関関係があるので、未婚者は金銭的にも精神的にもつらい方が多いでしょう。

ご祝儀3万円の根拠は?

基本的には、ご祝儀が相場より少なくならないようにするのがマナーです。結婚式というのは、非常にお金がかかるものです。友人の相場が30,000円となっています。

結婚式の食事や引出物などの相場を確認すると、出席者1人あたり25,600円となっています。

言うまでもありませんが、上記の費用相場を下回れば、新郎新婦側に負担をかけてしまうのです。

などと結婚式のマナー系サイトに記載がありますがこれじゃあもう参加費って感じですよね。

それならもう会費制でいいんじゃないかって思います・・・

祝儀は本来「払う」ものではなく「贈る」ものです。

 

それに気持ちだって相手によっても変わるじゃないですか。

長い付き合いだったりお世話になった人と、勤務時間以外では関わることがない同僚では違うでしょう。

3万円も祝儀を包みたくない!という方へ

とりあえず2万円を包んでみてはいかがでしょうか?

偶数で割り切れる数は縁起が悪いという説もあります。

しかし結婚式のマナーを取り扱ってるサイトを見ると近年では2万円は「夫婦、ペア」などのとらえ方が出来るらしいです。

 

結局マナーなんてそんなもの。

過去の常識が非常識にもなるし逆もまた然りです。

それにご祝儀の歴史は60年くらい、3万円ってのも30年程度の浅いものですからね!

結婚式だって今はスマ婚なんてのもあるので結婚式の費用も祝儀も少なくなって当然だと思います。

色々考えるとさすがに時代錯誤感が否めませんね。

嫌々3万円を支払うよりも堂々と2万円出してみてはいかがでしょうか?

そして受け取る側も時代は変わったと認識して3万円でなければ非常識なんて考えはやめてみてはいかがでしょうか?

POSTED COMMENT

  1. あああ より:

    2万円どころか祝儀自体の概念が必要ないと思います。当日に”ご結婚おめでとうございます”とちゃんと気持ちを込めて言えばいいだけでは?
    引き出物とか料理、ホテルでの挙式って主催者側(新郎新婦)の見栄ではないでしょうか?その見栄、欲望に対してお金払えって・・。3万払うぐらい大丈夫、いや払ってあげたいと思うのが祝いの気持ちでそういう人たちを招待すべきだと思いますが、そう思わない人に無理に出席を促しているのはカツアゲしているのと同じです。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA