はじめて仮想通貨の取引所を利用する方へおすすめしたいのがコインチェック。
アプリからでも簡単に取引ができ、その使いやすさからダウンロード数No.1に輝いています。
今までまったく投資をしたことが無い方でも使い方に迷うことは無いと思います!
また、シンプルに使いやすいだけでなく他の取引所には真似できないサービスを多数提供しているのもコインチェックの特徴です。
この記事ではコインチェックでできることをご紹介します。
仮想通貨取引所「コインチェック」について
取扱銘柄 |
|
取引方法 | 現物取引(取引所・販売所) |
取引手数料 | 無料(販売所はスプレッドあり) |
入金方法 | 銀行振込、コンビニ入金、クイック(Pay-easy)入金 |
口座開設期間 | 最短即日 |
最低購入金額 | 500円 |
運営会社 | コインチェック株式会社(マネックスグループ) |
登録番号 | 関東財務局長 第00014号 |
公式サイト | コインチェック |
コインチェックと言えば2018年に起きたハッキング事件により悪い意味で名前が広まってしまいました。
仮想通貨の取引をしたことない方でも名前は聞いたことがあるのではないでしょうか?
大きなニュースだったのでハッキングの印象が強いですが、現在は東証一部上場企業であるマネックスグループの傘下になり経営・セキュリティ面は向上しました。
十分な資本力を持つグループ会社なので破綻のリスクは低いと言えるでしょう。
口座開設手続きはオンラインで完結するので最短即日から利用できます。
具体的な解説手続き&仮想通貨の購入方法は以下の記事でも画像付きで解説しているので参考にしてください。
取引ができる通貨の種類は国内No.1!
コインチェックの最大の特徴といえば取り扱っている通貨の種類の多さ!
ビットコイン以外のコイン(アルトコイン)も買ってみたいという方にとっては、取り扱い銘柄の数が多いのは嬉しいですよね。
コインチェックでしか取り扱っている銘柄も多数あります。
デメリットとしてはスプレッドが広い(実質的な手数料が高い)ことが挙げられます。
関連:【仮想通貨】絶対に知っておきたい「取引所」と「販売所」の違い
しかし手数料が安い海外取引所を利用するための口座開設・送金手続きなど初心者にとってはハードルが高いのでまずは安全にコインチェックで取引するのが良いでしょう。
仮想通貨の値動きの特徴としてユーザーの多いコインチェックで日本初上場した銘柄は値上がりしやすいといったことも挙げられます。
直近ではENJやIOSTがそうですね。
手数料0円!無料でビットコインの取引ができる
アルトコインは手数料が高いとお伝えしましたがビットコインの取引手数料は無料です。
※販売所でなく取引所の手数料。
ビットコインを買いたい場合は「販売所」でなく「取引所」で取引をすることをおすすめします。
取引所での購入方法は別記事で詳しく解説しています。
>【5分でわかる】ビットコインの買い方&最初に登録するべき取引所
ダウンロード数No.1のスマホアプリ
その見やすさ、使いやすさからスマホアプリは一番ダウンロードされています。
全銘柄の売買はもちろんのこと、資産状況の確認、日本円の入出金、仮想通貨の送金、後述する積立状況の確認ができます。
自動で積立投資ができる
サービス名 | Coincheckつみたて |
---|---|
取扱通貨 | モナコイン(MONA)とファクトム(FCT)を除く全13通貨 |
積立可能金額 | 月々1万円~100万円(1,000円単位で設定可能) |
積立プラン | 2種類 |
手数料 | 無料 (口座振替手数料、積立サービス手数料) |
他社でも積立サービスを行っているところはありますが、口座からの引き落としまで自動でやってくれるのはコインチェックだけ。
1度設定してしまえば毎月自動で指定した仮想通貨を購入してくれます。
購入の頻度については「月に1回」もしくは「毎日」の2つの積立プランが用意されています。
積立の詳しいやり方&実際に積立をした収益もまとめています。
これから始めようという方はこちらも参考にしてくださいね。
貸して増やす!貸仮想通貨サービス
コインチェックでは保有する仮想通貨を貸し出して利息を受け取ることができる貸仮想通貨(レンディング)サービスの利用が可能です。
貸出の利率は期間により異なり以下の通りとなります。
貸出期間 | 年利 |
14日 | 1% |
30日 | 2% |
90日 | 3% |
180日 | 4% |
365日 | 5% |
レンディングサービス自体は他の取引所でも提供しています。
コインチェックの貸仮想通貨サービスの大きな特徴は2つ。
- 全通貨(15種類)が貸出対象
- 1万円から申込可能
特に最低貸出金額が1万円というのはかなりありがたい。
ビットバンクだと最低1BTC(約600万円)、GMOコインでは0.1BTC(60万円)からとなります。
少額からでも貸し出せるのがコインチェックの強みですね。
しかしこれはすべての貸仮想通貨サービスにおいて言えることなのですが、大変人気があるためなかなか貸すことができません。
すぐに募集が埋まったりなかなか順番が回ってこないということもあります。
それでも長期間保有予定ならばやらないのはもったいないです。
根気よくチャンスを伺いましょう。
保有して増やす!ステーキングサービス
仮想通貨リスク(LSK)を保有しているだけで毎週水曜日にステーキング報酬を受け取ることができます。
条件は10LSK以上を保有しているということだけ。
本来ステーキングを行うには自身でウォレットを用意し、リスクのネットワーク維持に協力しなければなりません。
コインチェックを利用したステーキングならコインチェック内にリスクの残高があればOK。
何も難しいことをしなくてもステーキング報酬を得ることができます。
光熱費の支払いでビットコインがもらえる
コインチェックには「Coincheckでんき」「Coinchekガス」という二つのサービスがあります。
- 電気・ガス代の1~6%分のビットコインがもらえる
- ビットコイン決済で電気・ガス代が1~6%安くなる
毎月必ず発生する光熱費の中からビットコインが戻ってくるわけなので、投資と違いリスクがありません。
キャッシュバック、ポイントバックをビットコインで受けられるとお考え下さい。
NFTマーケットでの購入・出品ができる
いくらでも複製可能なデジタルデータに唯一無二の識別を行う技術であるNFT。
ゲームアイテムやアート作品、音楽などにその技術が使われています。
「Coincheck NFT」はユーザー同士でNFTを売買できるマーケットを提供するサービスです。
現在はブロックチェーンゲームのアイテムを売買することができます。
- CRYPTO SPELLS
- SANDBOX
2021/3/24にβ版としてのサービスを開始時点で取り扱っているのは以上の2タイトル。
今後も新たなゲームタイトルだけでなく、アート・イラスト・音楽なども追加予定とのこと。
国内初!IEOを実施!
「IEO(Initial Exchange Offering)」は、トークン発行によるコミュニティの形成・強化や資金調達を暗号資産取引所が支援するものです。企業やプロジェクト等の発行体がユーティリティ・トークンを電子的に発行することで資金調達を行う仕組みであるICO(Initial Coin Offering)の中でも、暗号資産取引所が主体となって発行体のトークンの販売を行うモデルです。
かつてICOブームだったころには企業・プロジェクトが独自にトークンを発行していたので、当然その中には資金を集めるだけ集めて飛んでしまう詐欺まがいのものも多くありました。
その問題を解決するために上場する取引所が審査を行い安全性を高めたものがIEOです。
IEOに参加することによりトークンを入手できます。
トークンは発行元が提供するサービスで利用できたり、もちろん取引所で売買も可能です。
IEO価格よりも上場時の価格が上回ることが多いので、利益が出しやすいというのは株のIPOと同じですね。
海外取引所よりも安心感を持って参加できることでしょう。
まとめ
- 日本で一番多くの銘柄の取引ができる
- 手数料0円
- ダウンロード数No.1のスマホアプリあり
- 引き落としから買付まで無料のつみたてサービス
- 貸仮想通貨サービス
- Liskのステーキングサービス
- 電気代・ガス代の支払いでビットコインがもらえる
- NFTの出品・購入
気になるサービスはありましたか?
他の取引所に比べて圧倒的にできることが多いので、はじめに開設する仮想通貨口座はコインチェックがおすすめです。
申込はわずか5分!
オンラインでの手続きで最短当日より取引ができるので是非登録していってくださいね。