この記事では「Coincheckつみたて」サービスを利用してビットコインを毎日約500円ずつ(月15,000円)積み立てている経過を毎月公開しています。
ビットコインの積立ってどうなの?と思っている方は参考にしてください。
積立投資は次のような方におすすめです。
- 「ほったらかしでコツコツと積み立てて仮想通貨を保有したい」
- 「どのタイミングで購入したらいいかわからない」
- 「できるだけ安定した運用を行いたい」
毎日500円ずつ積立した結果
積立期間 | 2020年12月7日~2025年1月8日 |
累計積立原資 | 735,000円 |
時価総額 | 2,487,621円 |
含み損益 | +1,752,641円(+238.4%) |
Coincheckつみたての「毎日つみたてプラン」を利用。
15,000円を日割りして毎日ビットコインを購入しています。
月ごとの推移
累計積立額 | 時価総額 | |
2021年1月 | 15,000円 | 21,058円 |
2月 | 30,000円 | 41,117円 |
3月 | 45,000円 | 70,090円 |
4月 | 60,000円 | 98,471円 |
5月 | 75,000円 | 111,139円 |
6月 | 90,000円 | 83,494円 |
7月 | 105,000円 | 92,738円 |
8月 | 120,000円 | 143,759円 |
9月 | 135,000円 | 178,574円 |
10月 | 150,000円 | 191,094円 |
11月 | 165,000円 | 252,460円 |
12月 | 180,000円 | 209,682円 |
累計積立額 | 時価総額 | |
2022年1月 | 195,000円 | 203,928円 |
2月 | 210,000円 | 211,340円 |
3月 | 225,000円 | 213,791円 |
4月 | 240,000円 | 280,230円 |
5月 | 255,000円 | 240,294円 |
6月 | 270,000円 | 232,461円 |
7月 | 285,000円 | 167,772円 |
8月 | 300,000円 | 207,425円 |
9月 | 315,000円 | 201,122円 |
10月 | 330,000円 | 222,859円 |
11月 | 345,000円 | 253,774円 |
12月 | 360,000円 | 204,791円 |
累計積立額 | 時価総額 | |
2023年1月 | 375,000円 | 214,956円 |
2月 | 390,000円 | 298,377円 |
3月 | 405,000円 | 316,806円 |
4月 | 420,000円 | 398,410円 |
5月 | 435,000円 | 436,783円 |
6月 | 450,000円 | 438,546円 |
7月 | 465,000円 | 516,415円 |
8月 | 480,000円 | 507,705円 |
9月 | 495,000円 | 481,389円 |
10月 | 510,000円 | 542,037円 |
11月 | 525,000円 | 701,075円 |
12月 | 540,000円 | 880,291円 |
累計積立額 | 時価総額 | |
2024年1月 | 555,000円 | 934,686円 |
2月 | 570,000円 | 898,211円 |
3月 | 585,000円 | 1,409,588円 |
4月 | 600,000円 | 1,510,824円 |
5月 | 615,000円 | 1,441,314円 |
6月 | 630,000円 | 1,632,796円 |
7月 | 645,000円 | 1,353,474円 |
8月 | 660,000円 | 1,223,840円 |
9月 | 675,000円 | 1,172,062円 |
10月 | 690,000円 | 1,422,555円 |
11月 | 705,000円 | 1,802,883円 |
12月 | 720,000円 | 2,334,716円 |
累計積立額 | 時価総額 | |
2025年1月 | 735,000円 | 2,487,621円 |
\ つみたての申込はこちら /
積立は立派な投資手法
積立は「毎日」「毎月」といったように決まった期間に一定額を購入しつづけます。
これはドル・コスト平均法と呼ばれる投資手法です。
これは貯蓄を定期的に投資に回す手法で市場の変動に柔軟に対応できるためリスクを分散しやすいです。
長期間にわたり少額ずつ投資することで市場の波に左右されず、平均取得単価を抑え、安定した資産形成が期待できます。
感情に左右されず自動化された積み立ては投資を手軽で合理的に行え、将来の資産を確実に増やす有用な手段です。
ドル・コスト平均法のメリット・デメリット
- チャート画面に張り付く必要がないので手間・時間がかからない
- 難しいトレードの知識が不要
- 購入単価を抑えられる
- 一括での購入と比較して安定的に運用できる
- 大きなリターンを得にくい
- 結果が出るまでに時間がかかる
値動きが大きい仮想通貨をできるだけ安定して購入するのがドル・コスト平均法です。
安定的に運用するは有効ですが、大きく儲かる可能性は低くなります。
できるだけリスクを減らして投資したいという方向けの手法ですね。
売買を繰り返して大きなリターンを取りたいといった方には向いていません。
ある程度の安定性を求めつつも大きなリターンも狙いたいという方は、積立用の口座とトレード用の口座を分けるのが良いでしょう。
コインチェックの積立サービスについて
サービス名 | Coincheckつみたて |
---|---|
取扱通貨 |
|
積立可能金額 | 月々1万円~100万円(1,000円単位で設定可能) |
積立プラン | 2種類 |
手数料 | 無料 (口座振替手数料、積立サービス手数料) |
運営会社 | コインチェック株式会社 |
公式サイト | コインチェック |
コインチェックは国内では最大手といえる規模の取引所。
アプリも非常に使いやすく長年取引所アプリのダウンロード数トップに君臨し続けています。
そんなコインチェックの積立サービスは手数料は無料。
全29銘柄中26種類の中から好きなものを選んで積立を行うことができます。
また、積立用のお金は毎月設定した口座から自動で引き落とされるので非常にありがたいです。
※口座振替に対応しておらず手動で入金が必要な取引所も珍しくありません
選べる2種類の積立プラン
月に1回引き落とされる資金をどのように積み立てるか選択することができます。
- 設定金額すべてを1度に購入する「月イチつみたてプラン」
- 日割りして毎日購入する「毎日つみたてプラン」
毎日少額ずつ購入するほうが収益は安定しますが、逆を返すと大きな利益を上げにくいとも言えます。
どちらを良いとするかは人の考え方によって変わるので、自分のスタイルに合わせてプランを選べるのはありがたいですね。
Coincheckつみたてのスケジュール
年月 | 申込/変更締切日 | 引落日 | 買付日 |
---|---|---|---|
2025/1 | 12/14 ~ 1/11 | 1/27 | 2/7 |
2025/2 | 1/12 ~ 2/10 | 2/27 | 3/7 |
2025/3 | 2/11 ~ 3/10 | 3/27 | 4/7 |
\ 口座開設はこちら /
Coincheckつみたての注意点
各種手数料は無料なのですが買付時はスプレッドの影響を受けます。
取引所で売買されているレートよりも高くなってしまうということは覚えておきましょう。
確認したところスプレッドは3%くらいでした。
Coincheckつみたての始め方
口座開設
まずはコインチェックの口座を用意しましょう。
アカウント登録は入力フォームに従うだけで5分ほどあれば行えます。
本人確認書類の提出も免許証などをスマホで撮ってアップロードするだけなのでオンラインで完結します。
最短即日から利用が可能です。
\ 口座開設はこちら /
Coincheckつみたてへの申込
ブラウザの場合は左側のメニューから、アプリの場合は下部「アカウント」から申し込みが行えます。
あとは入力画面に従って以下の手順を行うだけです。
- 振替口座の設定
- プランの選択
- 積立金額の設定
- 積立通貨の選択
申込が完了したら引落、積立の開始を待ちましょう。
まとめ
1か月1万円から始められるCoincheckつみたて。
短期的な値動きに振り回されずに長期的に仮想通貨を積み立てたいという方は試してみてはいかがでしょうか。
毎日チャートを眺めて適宜売買の判断を行うのは難しいですからね。
毎月の引き落としから買付まですべて手間いらずなので、忙しい方や初心者にもおすすめです。
おすすめ度 | |
---|---|
取り扱い銘柄 | 29種類 |
積立可能金額 | 月々1万円~100万円(1,000円単位で設定可能) |
公式サイト | コインチェック |