QUOREA(クオレア)はbotを用いた仮想通貨の自動売買を行えるプラットフォームです。
詳しくは別記事にまとめているのでまずはご覧ください。

本記事では1か月間運用した結果をまとめています。
運用成績 月利+3.83%
まずはお試しと思い20,000円から始めた結果なかなかの成績に落ち着きました。
条件は以下の通りです。
- 原資 20,000円
- レバレッジ 1倍
- 使用取引所 Liquid


なおここから別途でクオレアの使用料を払っています。


月の途中で運用を始めたため2か月間にわたってしまいましたが期間としては執筆時にちょうど1か月となっています。
※クオレアは取引高に応じた従量課金制となっているので同じ金額、レバレッジで運用した場合でも利用料金は異なります。
使用したbotと設定
買いbot、信用売りbotそれぞれ1個ずつの合計2つです。
取引量設定はそれぞれ上限である25%、レバレッジは1倍。
利用初月ということもあり低資金で極力リスクを抑えて様子見の設定をしています。
そして、クオレアの利用料金が従量課金ということもあるのでなるべくトレード回数が少ないスイング~中期で取引を行うbotを選びました。
エントリーが少ない気もしつつも待つのも相場という格言もあるので他のbotを入れ替えずに使い続けました。
できるだけエントリー回数は少なく1回あたりの利益を大きくとれるbotを使いたいですね。


botのオススメ度


クオレアではオススメ度という点数でbotが評価されています。
これは過去の運用成績に基づき日々変動しています。
現在僕が利用しているbotは買いが54点、売りが72点となっていますが初めはこの点数ではありませんでした。
どちらも80点以上だったのですが運用している間に下がってしまったようですね。
bot選びで重視したこと
クオレアではbotのロジックは詳しく知ることができません。
なので選ぶにあたり過去の実績がかなりのウェイトを占めるかと思います。


基本的にオススメ度の点数が高い=実績があると思っておいてOK。
各botの個別ページから上図のようなこれまでの損益も確認が可能です。
利用料金は抑えたい
botには大きく分けると日足botと分足botがあります。
日足は長期・分足は短期となります。
再三の説明となりますがクオレアの利用料金は取引高に応じた従量制です。
ガンガン取引を行って利用料金が増えたとしてもそれ以上に勝てるbotもあるのでしょうが、今はなるべく取引コストは抑えたいという考えでbotを選んでいます。
どういう選び方をするのがいいのかは今後も実践しながら探っていくつもりです。
1か月運用した感想と今後の戦略
最初に運用するbotを選んでからこの1か月間は完全に放置でした。
それで月利3%越えなのでかなり良いかと思っています。
反省点は「まずはお試し」と思ってかなり少ない金額ではじめたので利用できるbotの選択肢が少なかったということですね。
botにより最低必要金額は異なります。
2万円でも運用は可能ですが、できれば10万円ほどはほしいかなというのが1か月間運用して思ったことです。
また、レバレッジはかけても良かったかなとも思っています。
取引量は資金の25%までであり大きな損失にはならないだろうから今後はレバレッジ4倍で運用します。
使用するbotもこまめに入れ替えたり増やしたりしてもいいかもしれません。
仮想通貨でbotを使うのって自分でプログラムを組むかどこかで買う必要があるかと思っていたのでこうして手軽に使えるのには驚きました。
少額とは言えきっちり利益も出してくれましたし。
事前に過去の利回り情報を知ってから使うbotを選べるのはかなり嬉しいポイントです。
手軽に自動売買を試してみたいという方は是非試してみてください。