コピー元のトレーダーと同じ資金配分でトレードができるBitgetのコピートレードに出会ってからそれなりの期間が経ち、すごく儲かった経験も損した経験もそれなりに積んできました。
細々と続けており現在の収益はプラスになっています。
これまでの経験から「こういう事をすると稼げない(損をする)のだろうな」と思うことがいくつかあったので、コピートレードで稼げていない方や稼げるのか不安で手を出していない方の参考になればと思いこの記事を書きました。
実際にコピートレードをやってきたユーザーのリアルな意見を届けます。
トレーダー選びを間違えること
稼げない理由で真っ先に思いつくのがこちら。
まぁ他人のトレードに乗っかって稼ごうというのだから、その乗っかるトレーダーが悪かったら稼げないのは当然ですよね。
ではどうしたら悪いトレーダーを避けられるかについて考えてみましょう。
絶対に避けたいトレーダーとは
マイナスポジションを決算していないトレーダー。
これは論外です。
プラスになったトレードだけ決済すれば見せかけの収益率は上がります。
収益率が+数百、+数千%あったとしても素直に信じてはいけません。
必ず保有ポジションを確認してみてください。
ふたを開けてみたら収益が真っ赤なポジションだらけのトレーダーもいるので注意しましょう。
トレーダー選びで重視する点
- ROI(収益率)
- 収益の合計額
- フォロワーの総収益
- 取引する通貨ペア
- ポジションの保有期間
- 取引量
- 注文数
- 勝率(利益件数・損失件数)
- 利益分配率
- 登録からの期間
以上の情報をもとにトレーダーを選んでいくのですが
ROI(収益率)がプラスであることは当然のことなので省くとして僕が重視したいのは登録からの日数。
つまり長く続けているトレーダーなのかどうかというところ。
登録から1か月で爆発的に利益を上げているトレーダーよりも、長い期間トレードを続けて収益を上げている方が信用できますよね。
あとは収益の合計額、フォロワーの総収益も多いとなお良し。
利益分配率は低いほうがいいのですが大体のトレーダーは8%~12%にしています。
突出して高い人はいないと思いますが念のため確認しておくといいでしょう。
取るポジションに対して資金が少ない
正直、自分が今までコピートレードをやってきて一番反省しているのがコレ。
結果的にプラスで終わるトレードでもその過程が常に含み益だという事はありません。
急落や急騰で一時的に大きなマイナスとなったときにロスカットされないだけの資金は必要です。
順調に資金を増えてくるとその分余力も大きくなるので取引量・倍率を増やしたくなりますよね。
「いつも7割くらい余力あるからまだ行ける」などとは思わないほうがいいです。
1か月分の収益が一瞬にして無くなるなんてことはそれなりに起こりえます。
というか、実際にありました。
値動き激しいですからね・・・仮想通貨は。
資金が少ないとトレーダーの収益はプラス、自分はロスカットでマイナスという事があり得るので気を付けましょう。
「大金を運用するのが怖い」と思って少ない資金を小出しにしていると結果的に損しやすいです。
余裕を持った資金で運用してください。
いきなり大きなポジションでコピートレードを始める
トレーダーをフォローしたら必ずポジションの動向を見極めましょう。
1回のポジションを1BTCとするトレーダーもいれば100BTCもいます。
オーダー履歴は事前に確認できますが数量までは確認することができません。
まず最小の倍率で様子を見てから自分の資金で無理のない運用ができる設定をしましょう。
少しずつ倍率を増やしていくといいですが前述した通り、上げすぎると一瞬でなくなります。
個人的に1回のポジションで使う証拠金は運用資金の1~2割に留めておきたいところ。
1回のオーダーが1BTCだとしても、5回とか10回連続でポジションを取るトレーダーもいるので注意しましょう。
こちらはオーダー履歴で事前にわかります。
短期間での結果に振り回される
特にコピートレードを始めたての頃はすぐに「やってよかった」と思える成果が欲しくなるものです。
が、どれだけ優秀なトレーダーでも短期間で見るとひどいマイナスとなる場合もあります。
数か月くらいの長い目で見ておくほうが良いでしょう。
前述した「登録からの日数」「資金に余裕を持たせる」というのもここに繋がります。
短期的に高倍率で運用しちょっとの下振れでロスカット、それでやめてしまうのはもったいない。
焦らずに時間がかかるものだと思っておくのも大切です。
追記:新機能スマートコピーモードについて
スマートコピーモードという新機能がリリースされたことで資金面の悩みを解決しやすくなりました。
スマートコピーモードを一言で説明すると「コピー元のトレーダーと同じ資金配分でトレードができる」機能です。
資金配分が同じなので少ない資金でも問題ないですし、ポジションを取りすぎということにもなりません。
運用に必要な資金は50USDTから。
運用額を設定するだけで簡単に始められます。
別記事にもまとめてあるので詳しく知りたい方は以下の記事へ。
まとめ
- トレーダー選びをしっかりと
- 資金に余裕を持たせる
- トレーダーの癖を把握する
- 成果は長い目で見る
これができないとコピートレードで稼ぐのは無理。
特に資金面に関しては自分がやらかしているので特に注意してほしいです。
調子がいいとついつい倍率を上げがちになると思うので。
プラスになった資金は程よく抜いて利益を確保するのも大事ですが、運用資金にはかなり余裕を持たせたいところ。
急落急騰で自分のポジションだけロスカットされるような事態になると優秀なトレーダーのパフォーマンスを活かしきれないということになりますからね。
短期で儲けるよりも退場せず長期的に続ける心づもりで臨むのが良いと思います。
資金管理やトレードの設定が難しいと感じられる方はまずはスマートコピーモードでの運用をおすすめします!
この記事を読んでコピートレードをやってみようかなと思った方は以下の記事をどうぞ。
当ブログからの登録で特典があるのでぜひ活用してください。
\ 特典付きリンク /