ブログ運営 PR

ゆるゆる続けて100記事。ブログが長続きする自分なりのコツまとめ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「初心者はまず100記事書け!」という言葉がブロガー界隈ではよくささやかれています。

意識低い系ブロガーである僕はそんな言葉を知りつつも特に気にせずゆるゆる続けて早1年5か月。

本記事が114本目の記事となります。

平均で1か月に6.7記事なので、他のブロガーと比べるとかなりまったりペースです。

本当は100本目にこの記事を書くつもりだったけど忘れていました

本当にこんな感じの意識が低いブロガーです。

ちなみにちょうど100本目の記念すべき記事は2019年12月31日投稿の【3件で73,240円】2019年に得たセルフバック報酬まとめでした。

ネットでは100記事書けば稼げるだの、100記事書いても稼げないだのいろいろな意見が飛び交っていますね。

やはりブログの収益は気になる方が多いでしょうから僕の場合はどうなのかというのを公開します。

内訳はGoogleアドセンスとASPの売上合算の推移です。

本記事は以下のような方へ向けて書いています。

  • 100記事書いたらどうなるの?
  • 儲かる?
  • 何をモチベーションに続けているの?
  • しんどくない?
  • 長く続けるコツは?

一ブロガーのリアルな意見を聞きたいという方は参考にしてください。

ブログをはじめようと思ったきっかけ

カネや

お金が欲しい!というのが動機であり今でもそれは変わりません。

本業はサラリーマンであり弊社の給料はとても安い。

給料だけじゃこの先やってられないな、という状況が副業に駆り立てました。

いっぱい遊んだり欲しい物買いたいじゃないですか。

そのためにできることはやってみようという感じですね。

 

本業を頑張っても昇給なんてたかがしているので本業に努力を費やす価値は見出せなかったんですよね。

報われない努力をしたくない僕は努力の方向をブログに向けました。

けれど「月収100万円儲けてセミリタイア!!」のような目標はありませんでしたね。

「月に1万円でも稼げればほんのちょっと贅沢できるな」くらいの温度感でスタートしました。

現状も考えていることは一緒だし、今後もおそらくこのスタンスは変わりません。

ブログを選んだ理由

副業なら他にもいくらでもあるけれどブログを選んだ理由は「文章を書くのが好きだから」ですね。

昔はよくmixiでしょーもない日記を書いて遊んでいました。

その時の経験ですね。

もし文章を書くのが好きじゃないのなら続かないどころかそもそもスタートすら切らないです。

「労働」って考えるとブログでの執筆なんて割に合いません。

たぶん2か月で飽きます。

やらなきゃ死ぬってわけじゃないものには「好き」「楽しい」という気持ちは大切です。

ブログの収益

利用規約上Googleアドセンスの詳細データは出せないので自家製グラフでご勘弁を。

ASPの収益は自己アフィリエイト分をカウントしていません。

 

アドセンスだけだとこんな感じです。

1か月1,000円稼ぐのに1年1か月かかりました。

今ではアドセンス、ASP合わせて月に1万円くらい稼げています。

ブログをはじめた時の「月に1万円でも稼げればほんのちょっと贅沢できるな」という目標は達成できていますね!

1年前は収入と言えるような額ではありませんでした。

それでも続けていたおかげでほんのちょっとの贅沢も実現できたわけだし、更に1年後がどうなっているか楽しみです。

一度書いた記事がお金を生む資産として残るのがブログのいいところですね。

100記事のネタ選びの方法

このブログは何か1つに特化したブログではない雑記スタイルです。

こんな感じでテーマは絞っています。

  • お金ネタ⇒自分が実践した副業・おこづかい稼ぎ・投資などの「お金を稼ぐこと」を発信。
  • 麻雀ネタ⇒もともと雀荘で働いていたり、今でも関係者とのつながりで業界にそこそこ詳しい。
  • ブログ運営ネタ⇒実際にブログ運営している中で何かあればネタになる。

まずは自分の実体験や好きなことを題材にし、他人にとって面白いor有益な記事を書く事を意識してスタートしました。

特に戦略などは無かったですね。

  • 「こんなおこづかい稼ぎを見つけたからやってみた!そうだ記事にしよう!」
  • 「〇〇の知識があるから語ってみよう」
  • 「〇〇が好きだからみんなに紹介したい!」

こんな感じで思いつくがままに書いていました。

表現が過去形になりましたが今でもそんな感じで書いています。

 

ブログはじめたての時と今とで違うところも当然あります。

現在はよくアクセスされる記事や、よく検索されるワードを解析ツールを使って参考にしながらネタ選びをしているというところですね。

アクセスが多い&収益性が高い記事をもっと掘り下げたり、補足や関連といった横展開の記事も増やす戦法!

体感ですが20記事も書けば1~2記事くらいはそこそこ読まれる。

よく読まれる記事がわかれば、そこから展開していくのが一番やりやすい方法だと思っています。

SNS運用

巷では「フォロワーを増やす方法」なんかが有料で売られていたりしますね。

サーチエンジンからの流入だけでなくSNSからアクセスも稼げるならやらない手はありません。

僕も一応ブログ用のTwitterのアカウントは持っていますが

  • 「1日30ツイート」
  • 「有益なことをつぶやく」
  • 「タイムラインの占有率を上げるために改行を多用する」
  • 「目立つように絵文字を入れる」
  • 「相互フォロー企画などを行う」

といったことはできませんでした。

めんどうくさい・・・

なのでSNS経由のアクセスはめちゃくちゃ低いです。

ちなみに先月のSNS経由でのアクセスは全体の1.1%でした。

もちろんSNS運用もがんばったほうがいいに決まっています。

しかしできなかったとしても落ち込まないでください。

僕のようにできない意識低い人間でもブログを続けているって思えば楽になるはず!

こんな話をしておいてなんですが一応Twitterアカウント貼っておきます。

「記事見たよ!」と言ってくれればフォローもします。

興味がわいた方はぜひどうぞ。

なにがモチベーションになっているか

カネや

ブログ開設時の動機がそのままモチベーションになっています。

月に1万円の収益なんて世の中のブロガー・アフィリエイターから見れば底辺クラスだと思いますが・・・1万円ですよ!?

1か月で2~3回は飲みに行けます!

3か月で東京大阪間を新幹線で往復できます!

6か月でPS5が買えます!

12か月でちょっとした海外旅行ができますね!

これらを「自分のブログから発生したお金(自力で稼いだお金)」で行えるって思うと楽しいですよね!?

ブログはハイスコアを目指すゲーム

稼いだお金を使うことだけがモチベーションの保ち方ではありません。

それよりもお金を「スコア」として見るのほうが楽しいです。

100円が1,000円になっても別に生活は何も変わりませんよね?

しかし稼ぐために創意工夫した結果、売上が10倍なった喜びはかなり大きいですよ。

努力が収益という数字というわかりやすい形で報われる経験が何よりモチベーションアップにつながります。

1か月という期間でどれだけスコア(収益)を伸ばせるかというゲーム的な感覚を持って楽しむことが長続きする一番のコツだと思っています。

ブログをやっててよかったこと

とある企業様からライティングのお仕事をいただいたことがあります。

その仕事で稼いだお金以上に、自分のブログを読んで仕事を依頼しようと思ってもらえたことが嬉しかったです。

「ブログのネタになる」と思う事でフットワークがめちゃくちゃ軽くなるのもいいところです。

例えば最近書いた【最大1か月間無料】独自ドメインが永久無料のConoHaWING(コノハウィング)

レンタルサーバーを切り替えるのにいろいろ不安もありましたが

「ま、失敗したり損しても記事のネタにしたらいいか!」

というマインドで契約することに決めました。

レンタルサーバー以外でもこのマインドで手を出したサービスは多数あるし結果的に失敗したと感じたものはごくわずかです。

自由であること

作業をするにあたって1か月で〇記事などの目標を立てる方は多いと思いますが僕は全くのノープランです。

パソコン1台あればいつでどこでも自由に行えるのがブログの魅力だと思っているので「義務」にしたらしんどくなってしまいそう。

 

自由であることは続けていくうえで大切だと考えています。

やりたいゲームがあるときは毎日ゲームして更新全然してませんし。

100記事書くのに1年3か月もかかったのはこのせいですね・・・

けれど結果的に長く続いているのはこういうスタンスでモチベーションを保てているからかなと思います!

いまだにしんどいこと

文章を書く以外のことですね。

ブログのメインは執筆なのですがサイトのデザインをどうするか?広告の見せ方をどうするか?などを考えるのも大事な仕事です。

特にデザイン系は今でも苦労しています。

こういう機能をつけたい!と思って調べてもうまくいかなかったりトラブったりすることがたまにあります。

僕はプログラマーではないので基本的にどこかのブログに書いてある通りにコピペするくらいしかできません。

技術的な部分で何かあると大体苦労しますね。

ブログはライティングのスキルだけでなくプログラミング、Webマーケティング、デザイン、画像編集なども必要な総合格闘技だと思っています。

まとめ

1年間継続しているブログは全体の30%くらいらしいです。

ブログは一年続くの?読者数は?2万件のはてなブログで分析する

 

データを見るとこのブログは長続きしている方なんですね。

けれど特に努力したって自覚はありません。

100記事書いた感想を一言にすると・・・「無理なく続けてそこそこ稼げて楽しい!」です。

  • 義務を作らず自由にやる
  • スコアを楽しむ

というのがブログを続けるコツなんだなって認識しました。

100記事は書いたけれど、目標にしていたわけではないのでゴール感はまったくありません。

書きたいネタもどんどん増えていくのでむしろここからですね!

今後も相変わらず意識低いゆるゆるスタンスで続けていきます。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA